八幡西区の総合内科「河村内科医院」

肺炎

寒暖差が強い季節になってきました。自律神経の活動が忙しく、アレルギー、感染症などを起こしやすい時期でもあります。今日は肺炎について少しお話させてください。肺炎には様々な名称があります。例えば、感染症による肺炎をウイルス性肺炎、細菌性肺炎などと呼びます。肺炎の原因となった微生物によって呼び分けています。他には罹った(かかった)場所により、市中肺炎、院内肺炎、高齢者介護施設関連性肺炎と分類し、治療に選ぶ抗菌薬(抗生剤)を使い分けたりしています。また高齢者に多い誤嚥性肺炎や薬剤によって起こる薬剤性肺炎、膠原病などによる症候性肺炎など分類しています。炎症が起こる肺の部位により、肺胞性肺炎、間質性肺炎など呼ぶこともあります。外来で主に起こるのはインフルエンザやコロナウイルスに起因するウイルス性肺炎やその後の混合感染、2次感染(細菌性肺炎)が多く、高齢者では誤嚥性肺炎が増えていきます。風邪症状が長引き、熱が引かない場合は胸部レントゲンや採血、痰の検査を行い、肺炎を起こしてないか確認します。肺炎を起こしている場合、高齢で呼吸状態が悪い方はすぐに入院の紹介をしています。全身状態が良い場合、入院したがらない方も多くみられ、外来での抗菌薬(抗生剤)点滴治療や内服治療をすることもあります。自宅療養し、無理のないようにすることと状態悪化するようであれば、救急受診することを本人や家族にお話しし、外来治療しています。話少し長くなりましたが、市中肺炎では起炎菌として肺炎球菌、インフルエンザウイルス、ここ数年ではコロナウイルスなどが多く、これらはワクチンの開発が進んでいます。当院でもインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、MRワクチンなど実施しております。コロナワクチンはしばらくお休み中です m(_ _)mこれから冬にかけて寒さが増し、免疫力が低下する時期に入る前にワクチン受けておきましょう。次回は認知機能障害について自分なりに書きたいと思います👋🏻😁
モバイルバージョンを終了